- 会期
- 2025年05月10日[土] 〜 11月23日[日]
- キュレータ―
- 青木 淳
- キュラトリアル・アドバイザー
- 家村 珠代
- 出展作家
- 藤倉 麻子 | 大村 高広 | 木内 俊克 | 砂山 太一
- 作曲・サウンドデザイン
- ermhoi
- 音響・サウンドデザイン
- 大城 真
- テクニカルエンジニア
- イトウ ユウヤ
- プロジェクトマネージメント
- 品川 知子 | 町田 祐子 | 岩瀬 悠希子
- 展示アシスタント
- 荒木 澄海 | 伊藤 道史 | 加藤 雄大 | 好田 一生 | 松本 悠 | 斎藤 悠太 | 角 太陽
- グラフィックデザイン
- 若林 亜希子
- エディター
- 網野 奈央
- 制作
- alcarol [アンドレア・フォルティ&エレノア・ダル・ファラ] | バルナ・ゲルゲイ・ペーター
- 撮影制作
- KAORU [Kaoru Mitsui] | 荻ありす | 青木 理沙 | 小澤 秀馬 | 鈴木 晴海 | 藤井 貴浩 | 成毛 紗恵子 | 石田 剛志 | 神崎 えり | 上地 可紗 | しんや さとこ | 稲永 英俊
- CG制作アシスタント
- 池田 愛 | 二郷 美樹
- 構造エンジニア
- 木村 友美
- タイトルフォント
- タリク・ハイブア
- 現地コーディネーター
- 武藤 春美
- 出演
- 鬼久保 紀恵 | 森田 秀二 | 太田 琢人 | アリソン 理恵 | 阿野 恭子
- 声の出演
- ケヴィン・マキュー | 森田 絵奈 | 森田 秀二 | ジュリア・ショートリード | ジュア | ヒミ | ermhoi
- 演奏
- 亀井 友莉 | 石井 智大 | 三品 芽生 | 村岡 苑子 | マーティ・ホロベック | タイキメン
- 制作アシスタント
- 水谷 泰平 | 中原 稜将 | 西頭 慶恭 | 山口 遼太郎 | 荒木 颯太
- カルチュラルメディエーター
- カミッラ・ロペス | ソフィア・モーロ | マルゲリータ・バッラリーニ
- サポートスタッフ
- アレッサンドロ・ラッシ | サヴェリオ・ヴェロネーゼ
- 主催
- 国際交流基金
- 特別助成
- 公益財団法人石橋財団
- 協賛
- 大成建設株式会社 | 株式会社竹中工務店 | 鹿島建設株式会社 | 公益財団法人 大林財団 | YKK AP株式会社 | 三和ファサード・ラボ株式会社
- 田中 仁 | 福武 英明 | 石川 康晴 | 神原 勝成 | 森 佳子 | 青井 茂 | 木野瀬 祐太 | Rina Matsuda | Miyuki Mizuno | 酒井 宏彰 | 高橋 隆史 | 宅間 理了 | 牧 寛之 | 石井 孝之 | 小山 登美夫 | 那須 太郎 | 菊竹 寛 | 額賀 古太郎 | 平川 紀道 | 鬼頭 健吾 | 真鍋 大度 | 蜷川 実花 | 竹村 京
- 特別協力
- カラー
- 協力
- デルタ電子株式会社 | イベントレジスト株式会社 | 株式会社 日本HP | 京都工芸繊維大学 KYOTO Design Lab | 株式会社mgn
お知らせ
美術展アーカイブ
ヴェネチア・ビエンナーレは、1895年に発足した世界でもっとも長い歴史を誇る国際美術展です。120年以上にわたって継続実施されていますが、常に現代美術の最新動向を発信する場として、2年に一度、世界が注目します。日本は1952年の第26回展より参加しており、1958年に完成した日本館を会場に、毎回、日本代表作家の作品を紹介しています。
建築展アーカイブ
ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展は1980年に始まり、2000年以降は2年に一度の定期開催として、美術展と交互に開催する形が定着しています。日本は、1991年の第5回展から公式参加し、美術展と同様、毎回日本館を会場に展示を行っています。